なかなか取れない臭いの対処法

なかなか取れない臭いの対処法
こんにちは、楽ケアウエアの東田でございます。

以前、臭いに関する記事を書かせていただきましたが、今回は洗濯物の嫌な臭いが取れない時の対処法について触れていきたいと思います。

臭いの原因は、洗濯物についてしまった雑菌か洗濯槽の汚れのどちらかが疑われます。

洗濯槽の汚れは、専用の洗剤や酸性漂白剤、重曹などを使って洗浄すると解決できます。

では、雑菌の場合はどうでしょう・・・対処法は、以下のようになります。

[洗剤や柔軟剤の量は適切か?]

洗剤や柔軟剤の量が多すぎると、濯ぎきれず雑菌のエサになってしまうことがあります。

また、夏場は、香りがしっかりと付いた洗剤や柔軟剤を規定量以上に使用することで、汗の臭いと混じってしまい、逆に不快な臭いになってしまうこともありますので要注意です。


[酸性漂白剤につける]

40℃くらいのお湯に酸性漂白剤を溶かし、30分から1時間漬けておき、濯がずにそのまま洗濯機で洗濯をします。

デリケートな素材は、注意が必要です。


[弱アルカリ性洗剤を使ってみる]

人の汗や皮脂は繊維に付いてしまうと、洗濯ではなかなか落ちません。

そこに雑菌が繁殖してしまうと臭いの元になってしまいます。

人の汗や皮脂は弱酸性ですので、弱アルカリ性の洗剤を使用することで、中和され汚れが落ちやすくなります。


[煮沸消毒]

布巾の消毒と同じ要領で、鍋にお湯を沸かして煮沸します。また大きな物の場合は、浴槽に広げ熱湯を掛けることでも効果を見込めます。

熱に弱い素材には不向きですので、くれぐれも洗濯ラベルを確認してから行ってください。


[重曹を入れる]

弱アルカリ性洗剤を使うことと同じ理由ですが、アルカリ性ということで、重曹を使うことで消臭効果を得ることができます。

主な対処方法に触れてみましたが、入浴で使ったタオルなどは、すぐに洗濯が出来ればよいのですが、夜間、洗濯できない場合は、朝まで風通しのよい場所で乾かしておくと臭いがつきにくくなるのではないでしょうか。

また、夏場は抗菌防臭効果のある素材の物を利用するのも良いと思われます。楽ケアウエアでは、抗菌防臭効果のある肌着をお取り扱いしておりますので、是非、ご利用くださいませ。