梅雨には通気性のよい、ダブルガーゼを!
![梅雨には通気性のよい、ダブルガーゼを!](https://raku-carewear.ocnk.net/data/raku-carewear/image/20230529_aaf664.jpg)
楽ケアウエアの東田でございます。
そろそろ地域によっては、梅雨入りをしましたね。
今回は、通気性のよい、ダブルガーゼについて触れてみたいと思います。
ダブルガーゼという生地を取り入れられたことはございますでしょうか?
ダブルガーゼを使った代表的な物として、赤ちゃんの寝間着や肌着、ハンカチ、そしてマスクなどがございます。
また、何よりも、ガーゼ自体は医療用、衛生用として多く用いられています。
ガーゼという言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代からです。
医学用語の一つとしてドイツ語から入ってきました。
語源は、中東のガザ(Gaza)が薄織物の産地であったことに由来すると言われています。
一般社団法人 日本衛生材料工業連合会によると、医療用ガーゼは、明治初期まで、ガーゼの代わりに綿撒糸(めんざんし)という長さ15㎝ほどの漂白した綿糸の両端を束にして結んだ物が使用されていましたが、1887年(明治20年)前後からっこんに地のような薄地織物の形状に変わりました。
国内での本格的な製造は、1895年名古屋でのガーゼ生地を製織した事に端を発するといわれています。
ガーゼは、経緯(たてよこ)ともに甘撚りの糸を粗く薄い平織りにし、漂白をして仕上げて作ります。
一枚のものをシングルガーゼ、二枚重ねたものをダブルガーゼと呼びます。
シングルガーゼは薄く、かたちが不安定ですが、ダブルガーゼにすることで、ガーゼの長所はそのままで、透けにくく形を安定させることができますので、パジャマや肌着など、用途が広がります。
実際に、手芸店の生地のコーナーでダブルガーゼを探してみますと、かわいらしいプリントを施されたダブルガーゼが、赤ちゃんの肌着用に沢山陳列されています。
梅雨のジメジメした時期になりましたので、通気性のよい素材として、ダブルガーゼを取り入れてみられては、いかがでしょうか。
楽ケアウエアの商品の中にも、ダブルガーゼ素材のパジャマをお取り扱いしておりますので、是非、お試しください。
ダブルガーゼ素材の婦人用大きめボタンパジャマはこちらのページから
そろそろ地域によっては、梅雨入りをしましたね。
今回は、通気性のよい、ダブルガーゼについて触れてみたいと思います。
ダブルガーゼという生地を取り入れられたことはございますでしょうか?
ダブルガーゼを使った代表的な物として、赤ちゃんの寝間着や肌着、ハンカチ、そしてマスクなどがございます。
また、何よりも、ガーゼ自体は医療用、衛生用として多く用いられています。
ガーゼという言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代からです。
医学用語の一つとしてドイツ語から入ってきました。
語源は、中東のガザ(Gaza)が薄織物の産地であったことに由来すると言われています。
一般社団法人 日本衛生材料工業連合会によると、医療用ガーゼは、明治初期まで、ガーゼの代わりに綿撒糸(めんざんし)という長さ15㎝ほどの漂白した綿糸の両端を束にして結んだ物が使用されていましたが、1887年(明治20年)前後からっこんに地のような薄地織物の形状に変わりました。
国内での本格的な製造は、1895年名古屋でのガーゼ生地を製織した事に端を発するといわれています。
ガーゼは、経緯(たてよこ)ともに甘撚りの糸を粗く薄い平織りにし、漂白をして仕上げて作ります。
一枚のものをシングルガーゼ、二枚重ねたものをダブルガーゼと呼びます。
シングルガーゼは薄く、かたちが不安定ですが、ダブルガーゼにすることで、ガーゼの長所はそのままで、透けにくく形を安定させることができますので、パジャマや肌着など、用途が広がります。
実際に、手芸店の生地のコーナーでダブルガーゼを探してみますと、かわいらしいプリントを施されたダブルガーゼが、赤ちゃんの肌着用に沢山陳列されています。
梅雨のジメジメした時期になりましたので、通気性のよい素材として、ダブルガーゼを取り入れてみられては、いかがでしょうか。
楽ケアウエアの商品の中にも、ダブルガーゼ素材のパジャマをお取り扱いしておりますので、是非、お試しください。
ダブルガーゼ素材の婦人用大きめボタンパジャマはこちらのページから