シニア世代の服の悩み

シニア世代の服の悩み
年齢を重ねていくと、体型の変化や身体機能の低下によって起こる服の悩みがあります。

どのような悩みでしょうか・・・

そのような悩みに対する解決策もみていきたいと思います。

1.腕が上がりにくく、服を着るときに時間が掛かってしまう。



腕が上がりにくいと、服の袖を通しづらかったり、ズボンの上げ下げが辛くて結果、着替えにとても時間が掛かってしまうようになります。

高齢者の服にゆとりを持たせる


解決策① 服にゆとりを持たせる



アームホールを大きくすることで、腕が通しやすくなりますので、ずいぶんと着替えが楽になります。

また高齢者用の衣類は、身幅も大きめに出来ているのですが、着替えをしやすくすることを考慮して大きめに設計されています。

高齢者の前開きの服


解決策② 前開きの肌着や衣類


頭からかぶる行為は、腕が上がりにくい方にとっては辛いものです。

ですので、前開きの衣類を取り入れる事で格段に衣類の脱ぎ着が楽になります。

また、前開きの部分にロングファスナーを採用することで、さらに脱ぎ着が楽になります。

2. 姿勢が前屈みになってきて、後ろからシャツがでてしまう。



「最近、シャツがよく背中からでるな~?」と思っていたら、原因は知らず知らずのうちに前屈みの姿勢になっていたというものです。

お洒落をしていても、背中からシャツが出ていたら、お洒落もきまりませんし、冬場はスースーします。

解決策① 高齢者用の肌着や衣類に多く採用されているのが、後ろ身頃長めの丈です。



男性のワイシャツのように、後ろ身頃の丈を長めにすることで、シャツが出にくくなります。

3. 後ろに手がまわりにくく、ズボンを引き上げにくい



後ろに手がまわりにくいと、トイレに行った際に、ズボンを下ろしたり、引き上げたりが大変です。

高齢者のためのおしりスルッとパンツ


解決策①スルッとはけるズボン



楽ケアウエアでお取り扱いをしております、「おしりスルッとパンツ」は、ウエスト周りの表と裏にすべる生地を使用しています。

こうすることで、滑りがよくなりますので、ズボンが引き上げやすくスルッとはけます。

また、ズボンをはいている時、トイレに座っていると、ズボンが下に落ちてしまったり、引き上げる途中で下までずり落ちてしまう事があります。

ウエストの裏側、前2箇所にすべり止めが付いていますので、トイレで座ってもズボンが下までずり落ちにくくなっています。

4. ボタンが小さくてとめづらい



以前の記事高齢者は、ボタン留めが苦手・・・でも触れてみましたが、ボタンが小さくて留めづらいのも悩みの一つです。

その場合の解決策に関しましては、高齢者は、ボタン留めが苦手・・・の記事をご覧ください。

高齢者が脱ぎ着がしやすい工夫


5. 施設で洗濯をすると、自分の服や肌着が分からなくなってしまう。



施設で洗濯をする際に、他人のものと区別がつかなくなってしまうことがあります。

名前を記入していても、不鮮明だったり、目印が外れてしまったり。

タオルなどは、直接名前を記入し辛く、縫い付けるのも面倒です。


高齢者用の肌着や衣類には、名前の記入欄がついている物が多いのですが、理由は、施設や病院で他人のものと取り違えないなどの為です。

記入欄があると、マジックで簡単に記入が出来ますので、ニット類も安心です。

6. 気に入ったデザインでも体型に合った服が少ない。



体型の変化によって、自分のサイズの服を着てみると違和感が・・・ということがあります。

腕周りがきつく、そのせいで太って見えたり、服の腕の長さが長すぎる・・・ご自身を綺麗に見せるものがあるはずです。


解決策① シニア世代のファッションを扱っている所で、探してみる



シニア世代の体型の変化に合わせた工夫と機能性を備えた衣類を備えておりますので、ご自身の要望を叶えてくれる物が見つかるはずです。

高齢者の服の悩みと解決策について、考えてみました。
楽ケアウエアでは、高齢者の方の悩みの解決となる、高齢者ファッションや高齢者肌着をお取り扱いしておりますので、是非、ご覧になってください。