防水加工と撥水加工の違い
こんにちは、楽ケアウエアの東田でございます。
最近の梅雨は雨量が多く、小さな折りたたみ傘ではずぶ濡れになってしまうことがあります。
そうなると、レインコートや防水加工された鞄、靴には撥水スプレーと、もっと水を防ぐ物が必要になります。
皆様は生地の防水加工と撥水加工の違いによって使い分けたりしていらっしゃいますか?
今回は、生地の防水加工と撥水加工について触れてみたいと思います。
防水化工は、合成樹脂やゴムなどを生地の片面や両面にコーティングしたり吹き付けることで雨や水の浸透を防ぐ効果をもたせることです。
撥水加工とは、シリコン系やフッ素系の加工剤を用いてコーティングすることで、水分をはじく機能をもたせることです。
防水加工と撥水加工の長所と短所はどうでしょうか・・・
【防水加工の長所】
布目に隙間がないため、強い雨などの水分がしみ込みません。
圧力が加わっても浸透しません。
また防水加工の効果が半永久的に続きます。
【防水効果の短所】
防水加工で生地の布目に隙間がありませんので、蒸れやすくなります。
【用途】
テント、レインコート、リュックなどに向いた素材です。
※防水加工の蒸れやすい短所をなくしたものに、以前ご紹介いたしました透湿防水という加工があります。
【撥水加工の長所】
市販の撥水スプレーなどを利用することで、簡単に手軽に撥水加工を施すことができます。
布目の隙間は完全にふさがれておらず、空気や粒子の小さい水は通るため防水加工よりも蒸れにくくなります。
【撥水効果の短所】
表面に加工を施しているだけですので、使用しているうちに効き目が薄れていきます。
布目に隙間がありますので、大雨など水分量が多い場合は浸透してしまう場合があります。
【用途】
ダウンジャケット、スキーウエア、傘などがあります。
以上が防水加工と撥水加工の違いです。
防水加工と撥水加工、両方のメリットとデメリットを知っておくことで、商品選びを失敗した!!ということが防げると思いますので、お役立ていただけますと幸いです。
最近の梅雨は雨量が多く、小さな折りたたみ傘ではずぶ濡れになってしまうことがあります。
そうなると、レインコートや防水加工された鞄、靴には撥水スプレーと、もっと水を防ぐ物が必要になります。
皆様は生地の防水加工と撥水加工の違いによって使い分けたりしていらっしゃいますか?
今回は、生地の防水加工と撥水加工について触れてみたいと思います。
防水化工は、合成樹脂やゴムなどを生地の片面や両面にコーティングしたり吹き付けることで雨や水の浸透を防ぐ効果をもたせることです。
撥水加工とは、シリコン系やフッ素系の加工剤を用いてコーティングすることで、水分をはじく機能をもたせることです。
防水加工と撥水加工の長所と短所はどうでしょうか・・・
【防水加工の長所】
布目に隙間がないため、強い雨などの水分がしみ込みません。
圧力が加わっても浸透しません。
また防水加工の効果が半永久的に続きます。
【防水効果の短所】
防水加工で生地の布目に隙間がありませんので、蒸れやすくなります。
【用途】
テント、レインコート、リュックなどに向いた素材です。
※防水加工の蒸れやすい短所をなくしたものに、以前ご紹介いたしました透湿防水という加工があります。
【撥水加工の長所】
市販の撥水スプレーなどを利用することで、簡単に手軽に撥水加工を施すことができます。
布目の隙間は完全にふさがれておらず、空気や粒子の小さい水は通るため防水加工よりも蒸れにくくなります。
【撥水効果の短所】
表面に加工を施しているだけですので、使用しているうちに効き目が薄れていきます。
布目に隙間がありますので、大雨など水分量が多い場合は浸透してしまう場合があります。
【用途】
ダウンジャケット、スキーウエア、傘などがあります。
以上が防水加工と撥水加工の違いです。
防水加工と撥水加工、両方のメリットとデメリットを知っておくことで、商品選びを失敗した!!ということが防げると思いますので、お役立ていただけますと幸いです。