ルームシューズで転倒リスクを軽減
65歳以上の高齢者は、視力や身体の衰え、注意不足などにより、転倒リスクが高くなります。
令和2年の消費者庁の調査によりますと、自宅での転倒が1位となっており、転倒事故の半数近くが自宅で起きていることが分かります。(図1参照)
事故の状況では、「滑る」が43件、「つまづく」が43件とともに多い状況です(図2参照)
図3でも分かるように、危害の程度としては、軽症が167件(61%)ですが、中には重症・死亡に至った事例もあります。
厚生労働省の「人工動態調査」によると(図4)、65歳以上の家庭における転倒転落事故による死亡者は、毎年ほぼ横ばいで推移しており、
同一平面上の転倒が80歳以上で大幅に増加することが分かります。
この調査結果により、できるだけ室内で事故が起こらないように工夫をする必要があると言えます。
【転倒防止策】
1.カーペットにすべり止めマットを敷いてすべりにくくする、もしくはカーペットを敷かない。
2.床に物を置かない。
3.室内の段差をなくする工夫をする。(例:段差にスロープを設ける等)
4.可能な場所に手すりを設置する。
以上が防止策となりますが、もう一点、大切なポイントがあります。
家庭内で履くスリッパをルームシューズにするのも転倒防止策として良い策になります。
スリッパは足をすって歩くため、つまずきやすく、かかとがないので脱げやすくなります。
楽ケアウエアでお取り扱いをしておりますルームシューズは、足がしっかりと上がり、かかとがあるので脱げにくいように設計がされておりますので、転倒リスクを軽減させることができます。
・あゆみかかとスポッと [ZRS-800560]あゆみかかとスポッと [ZRS-800560]はこちらのページから
・あゆみエスパド [ZRS-800558]あゆみエスパド [ZRS-800558]はこちらのページから
・あゆみスリットベルト [ZRS-800557]あゆみスリットベルト [ZRS-800557]はこちらのページから
是非、お試しくださいませ。
令和2年の消費者庁の調査によりますと、自宅での転倒が1位となっており、転倒事故の半数近くが自宅で起きていることが分かります。(図1参照)
事故の状況では、「滑る」が43件、「つまづく」が43件とともに多い状況です(図2参照)
図3でも分かるように、危害の程度としては、軽症が167件(61%)ですが、中には重症・死亡に至った事例もあります。
厚生労働省の「人工動態調査」によると(図4)、65歳以上の家庭における転倒転落事故による死亡者は、毎年ほぼ横ばいで推移しており、
同一平面上の転倒が80歳以上で大幅に増加することが分かります。
この調査結果により、できるだけ室内で事故が起こらないように工夫をする必要があると言えます。
【転倒防止策】
1.カーペットにすべり止めマットを敷いてすべりにくくする、もしくはカーペットを敷かない。
2.床に物を置かない。
3.室内の段差をなくする工夫をする。(例:段差にスロープを設ける等)
4.可能な場所に手すりを設置する。
以上が防止策となりますが、もう一点、大切なポイントがあります。
家庭内で履くスリッパをルームシューズにするのも転倒防止策として良い策になります。
スリッパは足をすって歩くため、つまずきやすく、かかとがないので脱げやすくなります。
楽ケアウエアでお取り扱いをしておりますルームシューズは、足がしっかりと上がり、かかとがあるので脱げにくいように設計がされておりますので、転倒リスクを軽減させることができます。
・あゆみかかとスポッと [ZRS-800560]あゆみかかとスポッと [ZRS-800560]はこちらのページから
・あゆみエスパド [ZRS-800558]あゆみエスパド [ZRS-800558]はこちらのページから
・あゆみスリットベルト [ZRS-800557]あゆみスリットベルト [ZRS-800557]はこちらのページから
是非、お試しくださいませ。